教授・研究紹介

HOME > 教授・研究紹介

主な教授陣

項 兵 長江商学院中国ビジネスとグローバル化教授兼ファウンダー学院長

項兵 学院長

項兵博士は学院設立当初より学院長を務め、専門は中国ビジネスとグローバリゼーション。現職以前は、北京大学光華管理学院会計学教授を務め、EMBAプログラムの開発に携わっていた。上海の中欧国際工商学院(CEIBS)の初代教授陣の一員であり、香港科技大学の教授としても教鞭をとった。カナダのアルバータ大学で経営学博士号、中国の西安交通大学で工学学士号を取得。
項博士は「中国企業によるイノベーションとグローバリゼーション」、「中国の変革がもたらすグローバルなインパクト」などの分野における学術的権威で、最新の著書やケーススタディは中国の経営層に多大なる影響を与えている。教育分野においても、グローバル化を見据えたプログラムをいち早く導入し、中国の経営幹部向け研修のクオリティーを飛躍的に高め、中国におけるEMBAプログラムの普及と成長を後押しした。これらの先進的な教育プログラムを通じ、中国の経済発展にも少なからぬ貢献をしている。項博士がこれまでコンサルティングや研修を手掛けた企業には、中国銀行、中国移動、ファーウェイ、TCL、美的、IBM (China)、GE (China)、Siemens (China)、Goldman Sachs (Asia)などが含まれる。

英語サイト 中国語サイト
〈項兵学院長の研究紹介〉

「中国企業による対日企業M&A研究」
本研究では今後増加が予想される中国企業による日本企業の買収・提携を考察しています。 具体的な買収事例、買収の仕組みから買収後の業務・人事他の改革の様子など、詳細にまとめられており、必見!

事例1太陽光電池 無錫尚徳によるMSK買収

中国企業による日本のトップ企業の買収は世界に衝撃を与え、買収後尚徳は世界トップに躍り出た。その買収方法、買収後の人事管理などを詳細に検証。

事例2杉杉集団の伊藤忠を利用した国際化

伊藤忠の資本参加を仰ぎ、その資金で成長分野への投資を実行。同時に伊藤忠の人事・業務管理手法を取り入れ、自社の成長を促す好事例。

事例3上海電気 日本の高度技術を活用して中国市場を開拓

高度な技術を持つが経営危機に瀕している日本企業2社を買収した上海電気の事例。 中国企業に欠けている付加価値の高い技術の取得方法の1つであり、同時に買収後の日本人従業員問題などを考察する。

事例4中国動向による有名ブランドを持つPhenixの買収

Kappaブランドを持つPhenix社を買収した中国動向。その買収を通して日中の流通・小売りの商習慣の違いを解説し、中国企業が日本市場に参入する際の問題点を浮き彫りにする。

孫 宝紅 マーケティング担当教授、国際プロジェクト副学院長

孫 宝紅 マーケティング担当教授、国際プロジェクト副学院長

長江商学院の前はCarnegie Mellon University、UC Berkeley、UNC Chapel Hill、Carnegie Bosch、Xerox研究で教鞭を執る。消費者の選択と企業のマーケティングモデル研究に優れ、豊かな経験を通して、PNC銀行、Bell South、青島啤酒、IBM等の有名企業向けにコンサルティングを行う。
『市場マネジメント科学』と『市場マネジメント学刊』等の学術専門書編集委員会の成員であり、シカゴ大学、ウォートン・スクール、コーネル大学、カルフォルニア大学バークレー校、インディアナ大学等数多くの大学で講演を行う。アメリカのマーケティング学会と経済学委員会の会員。
米国南カルフォルニア大学にて博士号を取得。

英語サイト 中国語サイト

劉 脛 会計金融担当教授

劉 脛 会計金融担当教授

長江商学院の副学院長、アカウンティングと金融論の教授。国際的に著名な証券アナリスト。
中国の経済、金融市場等について国内外メディアで数多くのコメントを発表し、グローバル銀行、PEファンドなどへのアドバイスも行い、メリルリンチのPE投資部門のアドバイザーを務め株式数量投資モデルを確立する。
主な研究分野は財務会計、コーポレート・ファイナンス、資本市場。
米国コロンビア大学にて経営管理の博士号を取得。

英語サイト 中国語サイト

V. Brian- Viard 企業経済戦略担当准教授

V. Brian- Viard 企業経済戦略担当准教授

イェール大学、スタンフォード大学に在籍時に、産業構造経済、企業の経済戦略を中心にリサーチを行う。
通信業界ではローカル電話が消費者福祉にどのような影響を与えているか、携帯市場の競争では技術採用と価格にどのような影響があるかという、IT企業の価格と商品戦略についての研究を行う。主な研究分野は、産業組織論、競争戦略論、ミクロ経済学。
米国シカゴ大学ビジネス・スクールにて商業経済学の博士号を取得。

英語サイト 中国語サイト

李海涛 副学院長兼教授 金融学博士(SAMPLE FROM CKGSB)

李海涛 副学院長兼教授 金融学博士

長江商学院の金融学の客員教授。
米ミシガン大学のステファンM.ロス スクール オブ ビジネスで、ジャックD.スパークス・ワールプール・コーポレーション基金のサポートを得て金融学特任教授として研究に携わる。
主な研究分野は、理論と資産評価、信用リスク、オプション評価および金融経済学。
米国イェール大学にて金融学博士号を取得。

英語サイト 中国語サイト

滕斌聖 経営戦略マネジメント論准教授 ヨーロッパ校区担当副学院長

V. Brian- Viard 企業経済戦略担当准教授

長江商学院の戦略学副学院長、欧州キャンパスの副学院長、長江グローバル企業研究センター主任。
以前はジョージ・ワシントン大学ビジネス・スクールで戦略マネジメント論の准教授・博士課程指導教官を務め、終身在職権を持つ。
主な研究分野は戦略的アライアンス、M&A、起業とイノベーション、家族経営企業、グローバル経営。インターネット下におけるビジネスモデルのイノベーション、企業戦略と発展等注目を集める最先端の話題についても数多く執筆し、独特の深く掘り下げた研究と見解を示す。
また、戦略的アライアンス分野の権威として、幾度となく中国内外の大手メディアの独占インタビューを受け、「The Academy of Management Review」に数多くの論文が掲載される。
ニューヨーク市立大学にて戦略学の博士号を取得。

英語サイト 中国語サイト

欧陽輝 金融論准教授、金融MBA、金融EMBA学術主任

欧陽輝金融論准教授、金融MBA、金融EMBA学術主任

長江商学院の金融論准教授、金融MBAと金融EMBAの学術主任、インターネット金融研究センター主任、ファイナンス・イノベーションと財産管理研究センター主任。
以前はリーマン・ブラザーズ、スイス銀行等の取締役社長を歴任、大手金融機関のアセット・アロケーション等を担当し、投融資、原価管理に関するソリューションと製品提案を行う。
主な研究分野はアセット・プライシング、企業の資産運用。
米国カリフォルニア大学バークレー校にて博士号、チュレーン大学にて博士号を取得。

英語サイト 中国語サイト

朱叡 副学院長、マーケティング教授、ブランド研究センター主任

朱叡副学院長、マーケティング教授、ブランド研究センター主任

長江商学院副学院長、マーケティング教授、ブランド研究センター主任。MBAのマーケティング戦略、消費者行動学、EMBA及び企業研究等の講義を担当。
以前はカナダ・ブリティッシュコロンビア大学Sauder School of Businessにてマーケティング准教授、学部主任、リサーチチェアを務める。
主な研究分野は、消費者情報処理と心理学、物理的環境設計と構造効果等。
米国ミネソタ大学にて経営管理学の博士号を取得。

英語サイト 中国語サイト

教員紹介

長江商学院では世界レベルの教員が、国際的な観点から中国や新興国の市場を分析します。
2002年、項兵学院長とともに本学のカリキュラムを必死に作成していたころは、アメリカの最良のマネジメント教育を中国に持ち込むことだけを考えていました。 しかし10年後の今は、本学から欧米に中国の視点を持ち出して、真に国際的な学びの場を提供しようと考えています。

著名な教員の紹介

陳龍博士

長江商学院の金融学科教授、校友会事務局担当副学院長、経営管理博士(DBA)プロジェクト責任者および資産評価研究センター主任。
アメリカ・ワシントン大学(Washington University in St. Louis)オーリンビジネススクールの終身在職権(tenure)を持つ。アメリカ大手ヘッジファンドの投資顧問を務める。
カナダ・トロント大学にて金融学博士号を取得。

趙東成

長江商学院の戦略学教授。ソウル大学校では名誉教授として、戦略、国際ビジネス、マネジメントデザイン、持続可能な発展分野の研究に携わる。
以前はハーバード・ビジネススクール、欧州経営大学院(INSEAD)、ヘルシンキ経済経営学院、東京大学、一橋大学、北京大学、浙江大学、南開大学等で教鞭を執る。
専門分野は、戦略論、企業風土、国際ビジネス。
米国ハーバード・ビジネススクール博士号を取得。

甘潔

長江商学院の金融学教授および金融と経済発展研修センター主任。
以前は香港科技大学金融学部教授、米国コロンビア大学ビジネス・スクール経済と金融学部の助教授を歴任し、「Journal of Financial Economics」、「Review of Financial Studies」等に論文を掲載する。
専門分野は、銀行運営、資産評価、企業財務。
米国マサチューセッツ工科大学博士号を取得。

何華

長江商学院の金融慣行論教授。中国国際金融有限公司資本市場業務委員会執行主席を務める。
ソロモン・ブラザーズ、CAMヘッジファンド、リーマン・ブラザーズの日本支社と香港支社に勤務し、野村インターナショナル(香港)有限公司では取締役総経理に就任した経歴があり、カリフォルニア大学バーグレー校、イェール大学の金融学の終身在職権を持つ。
米国マサチューセッツ工科大学にて金融学博士号を取得。

曹輝寧

長江商学院の金融論教授、金融専攻の主任教授。米国財務学会会員。インターナショナル・フィナンシャル・レビュー等の編集長を務める。
以前はカリフォルニア大学バーグレー校、ノースカロライナ大学チャペルヒル校にて教鞭を執る。
専門分野はポートフォリオ・マネジメント、アセット・アセスメント、ミクロ構造、アセット・プライシング、国際金融。
米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士号、イェール大学博士号を取得。

黄春燕

長江商学院の金融論教授。
テキサス大学オースティン校の金融論副教授として終身在職権を持ち、EMBAおよび博士課程の講義を行う。税収、資産の流動性、基金管理等の分野で豊富な研究経験を持つ。
主な研究分野は、共同基金、資産の流動性等。
2003年に、米国マサチューセッツ工科大学にて金融学博士号を取得。

荊兵

長江商学院のマーケティング副教授。
2001年から2008年まで、ニューヨーク大学ビジネス・スクールにて情報システム助教授を務め、「管理情報システム学刊」、「マネジメント・サイエンス」等の雑誌に数多くの論文を発表する。
主な研究分野は、製品の差別化、製品ラインのデザインとプライシング、口コミマーケティング、電子商取引等。
米国ロチェスター大学にてビジネス・マネジメント博士号を取得。

楊瑞輝

長江商学院の経済学教授。
主な研究分野は、国際と発展経済学、国際金融、金融経済学、コーポレート・ガバナンス。代表作の「Black Hole Tariffs and Endogenous Redistribution Theory」がオックスフォード大学出版社にて出版され、ノーベル賞受賞者らから高く評価される。トップレベルの学術誌に40余りの学術論文を発表し、「アメリカン・エコノミック・レビュー」の編集委員を4回務める。
オックスフォード大学にて数学博士号を取得。

李偉博士

長江商学院の経済学教授、ケーススタディセンター主任、中国経済と持続可能な発展研究センター主任。世界銀行顧問。
長江商学院の前はデューク大学フュークア・スクール・オブ・ビジネスおよびバージニア大学で教鞭を執る。
主な研究分野は中国経済、政治経済、新興市場金融、パブリック・ファイナンス、応用経済等。アメリカ経済誌等に数多くの論文を発表する。
米国ミシガン大学にて経済学博士号を取得。

李暁陽

長江商学院金融論、経済学の助教授。MBAコースのコーポレート・ファイナンスと企業のM&Aに関する講義を担当。
長江商学院の前は世界銀行発展研究部およびアメリカ統計局にて研究顧問を務める。
主な研究分野は企業のM&A、コーポレート・ガバナンス、コーポレート・ファイナンス、産業組織等。
2011年、米国ミシガン大学アナーバー校にて博士号を取得。

李学楠

長江商学院の金融論助教授。
主な研究分野は、資本構造、アセット・プライシング、マクロ経済学。
ロチェスター大学にて金融学の博士号、マサチューセッツ大学アムハースト校にて物理学の博士号を取得。

李洋

MBA、EE(Executive Education)などのコースを受け持つ傍ら、テンセント、百度など中国を代表する企業グループ向けにマーケティングコンサルティングを行っている。国連開発グループ(ニューヨーク)の研究顧問、コロンビア大学MBAコース担任といった豊富な経験を持つ。主な研究分野は、ビッグデータモデル、ベイズ統計、ブランド選択モデル、価格戦略、SNS分析など。マーケティングに関する論文はJournal of Marketing Research, Management Scienceなどの一流国際学術誌に掲載されており,Management Science,Operations Researchなどの一流学術季刊誌の論文選考委員もつとめている。北京大学電子工学科卒業後、コロンビア大学で生物医学修士号を取得し、同じくコロンビア大学ビジネス・スクールにて博士号を取得。アメリカに特許を一件保有する。

梁超

長江商学院の運営マネジメント学助教授。
主な研究分野は、戦略型消費者の所得管理、新製品の導入、イノベーション、製品転換戦略、食品安全、製品のリコール等。
2012年に、米国テキサス大学ダラス校にて運営マネジメントの博士号を取得。

廖建文

長江商学院の副学院長、ストラテジー&イノベーション、起業管理実践の教授。
イリノイ工科大学Stuart School of Businessの終身在職権を持ち、香港科技大学、北京大学、CEIBS等で教鞭を執る。
主な研究分野は経営戦略、ストラテジー&イノベーション、起業。インターネット、モバイルインターネットを如何に伝統経済に融合させるかの研究に携わる。
サウスイリノイ大学にて博士号を取得。

劉挺軍

長江商学院の金融論の助教授。
以前はアリゾナ州立大学商学部金融学の助教授として金融、経済学原理、管理経済学等を講義し、金融経済学に関する豊かな経験を持ち、「Journal of Financial Economics」や「Review of Financial Studies」に研究成果を掲載する。
主な研究分野はオークション理論、M&A、リスク管理。
バージニア大学にて物理学博士号、カーネギーメロン大学にて金融経済学の博士号を取得。

李楽徳

長江商学院の学術副学院長、運営マネジメント論の教授、イェール大学の名誉教授。
生産管理の専門家として、マサチューセッツ工科大学、ノースウェスタン大学、香港科技大学で教鞭を執る。
主な研究分野は生産管理と戦略、産業組織、ゲーム理論、プログラム制御、サプライチェーン管理、サービスオペレーション、国際生産網の管理等。
ノースウェスタン大学にて博士号を取得。

梅建平

長江商学院の金融論教授、EMBA副学院長。Emerging Market Review、International Journal of Theoretical and Applied Financeの編集者を務める。
ニューヨーク大学では金融学准教授、シカゴ大学では客員准教授を務め、プリンストン大学でも教鞭を執る。
主な研究分野は国際金融、不動産ファイナンス、アセット・プライシング。
米国プリンストン大学にて博士号を取得。

藕継紅

長江商学院の運営マネジメント論の准教授。統計学と意思決定分析、マネジメント・サイエンス、運営管理、サプライチェーン管理等の講義を担当。 嘗てシンガポール国立大学商学部の准教授、ケンブリッジ大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校、イリノイ大学の訪問研究員を務め、生産と在庫管理、サプライチェーン管理等に於いて研究成果を収める。 マサチューセッツ工科大学にてオペレーティング・マネジメントの博士号を取得。

斉大慶

長江商学院の会計学教授。アメリカ会計教授協会会員。
以前は香港中文大学で教鞭を執る。
財務諸表分析、中国上場企業管理者の利益操作等に関する研究に於いて企業のトップ管理者から高く評価されて、上海市政府、チャイナモバイル、中国電信、NOKIA、Ericsson、Siemens等に高級管理者研修およびコンサルティングを提供する。
米国ミシガン州立大学にて博士号を取得。

宋忠智

長江商学院の金融論助教授。
主な研究分野はアセット・プライシング、銀行と金融危機、金融仲介機関。
2011年にカナダ・ブリティッシュコロンビア大学にて金融学の博士号を取得。

王一江

長江商学院の経済学、ヒューマンリソースの教授、深圳校の副学院長。
以前はミシガン大学デビッドソン研究所の研究員、世界銀行の顧問を歴任し、ミネソタ大学カールソン経営大学院の終身在職権を持つ。
主な研究分野は、組織論、労働経済学とヒューマンリソース、中国経済、通貨とパブリック・ファイナンス等。Research in Labor Economics等に多くの論文が掲載される。
米国ハーバード大学にて博士号を取得。

薛雲奎

長江商学院の副学院長、会計学の教授。
上海市司法会計鑑定センター副主任、複数の学術誌の編集委員と学術顧問、複数の上場企業の独立取締役または独立監査役を兼任。
以前は上海国家会計学院の創設副院長、会計学教授、上海財経大学会計学院副院長、中国会計教授会事務局長を歴任する。
中国企業と会計実務の制度を熟知し、国内外の会計学の発展及び管理教育に関する独特な見解を持つ。
厦門大学にて博士号を取得。

閻愛民

長江商学院管理学の教授。長江商学院の創設教授の一人であり、2014年5月まで客員教授を務め、現在は、EMBA、MBA、FMBAコースの「管理学概論」、「組織行動学」、「戦略的アライアンス」等を担当。
以前はボストン大学の組織行動学教授(終身在職権を持つ)、組織行動学Ph.D.学術主任、国際MBA学術主任、ヒューマンリソース戦略研究所所長を歴任する。
ペンシルベニア州立大学にて博士号を取得。

張維寧

長江商学院の会計学助教授。
以前はシンガポール国立大学のビジネス・スクールで教鞭を執る。
財務分析、IRM、コーポレート・ガバナンス、インターネットプラットホームモデル、戦略的財務管理の研究に携わり、中国国務院発展研究センター及びアメリカエネルギー基金会の研究プロジェクトを担当する。
主な研究分野は、財務分析、IRM、財務分析、コーポレート・ガバナンス等。
米国テキサス大学ダラス校にて会計学の博士号を取得。

張暁萌

長江商学院の組織行動学助教授。
以前はアメリカン大学Kogod School of Businessにて管理学の助教授を務め、終身在職権を持つ。
主な研究分野リーダーシップ、組織のインセンティブ及び従業員のイノベーション力。Academy of Management Journal等に論文を掲載する。
メリーランド大学カレッジパーク校スミス経営大学院にて組織行動学及び人的資源管理の博士号を取得。

鄭渝生

長江商学院の運営マネジメント論の教授。元ペンシルベニア大学ウォートン・スクール教授。
主な研究分野は、棚卸管理、サプライチェーン管理、製造業経営管理、サービス業経営管理と財務分析モデル。
著名な学会誌に40余りの論文を発表し、国際会議等で講演を行い、複数の有名企業にコンサルティング・サービスを提供する。
コロンビア大学にて博士号を取得。

周春生

長江商学院の金融論教授。EMBA/Exec Ed学術主任。
以前は北京大学光華管理学院学院長助理、高級管理者研修と発展センター主任、金融論教授、博士課程指導教官、香港大学名誉教授、香港城市大学の客員教授を歴任する。
主な研究分野は金融学。信用リスク分析モデル、ストック・プライシングと会社分離の実証研究、行動金融学理論が学術界と金融界から注目を浴びている。
プリンストン大学にて博士号を取得。

James A. OHLSON

長江商学院の会計学の兼任教授。
カリフォルニア大学バーグレー校、コロンビア大学に務めた後、ニューヨーク大学Stern School of Businessで教鞭を執り、アカウンティング&ファイナンスを担当する。
主な研究分野は、アカウンティング&ファイナンス、財務諸表分析、Stock valuationと資本市場理論等。
米国カリフォルニア大学バーグレー校にて経営管理学の博士号を取得。

Michelle J. WHITE

長江商学院の経済学の客員教授。
カリフォルニア大学サンディエゴ校の経済学教授、アメリカ国家経済研究局副研究員。「the Journal of Economic Perspectives」の副編集長を務め、ペンシルベニア大学、ニューヨーク大学、ミシガン大学で教職につく。
主な研究分野は、自己破産、破産による個人および小企業信用貸付への影響等。
プリンストン大学にて経済学の博士号を取得。

Roger H.GORDON

長江商学院の経済学の客員教授。
カリフォルニア大学サンディエゴ校の経済学教授。アメリカ国家経済研究局の副研究員、財政研究所国際研究学者、複数の経済誌の編集及び編集委員を歴任する。
米国マサチューセッツ工科大学にて経済学博士号、ザンクトガレン大学にて経済学の名誉博士号を取得。

王硯波

長江商学院の戦略とイノベーション訪問助教授。
以前はボストン大学Questrom School of Businessの戦略とイノベーションの助教授、清華大学スタンフォード大学マネジメント・サイエンスとエンジニアリング学科の訪問学者を歴任する。
主な研究分野はイノベーション、起業、商業詐欺、中国マーケット等。
米国マサチューセッツ工科大学にて博士号を取得。

肖頴

イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にて博士号を取得した後に、同大学で教鞭を執り、2012年より長江商学院のマーケティングの訪問助教授を務める。
主な研究分野は、販売チャンネル、リテール、生産戦略、プライシング。

陳雅如

長江商学院のシニア研究学者。コーネル大学ジョンソンスクールNicholas H. Noyes管理学とグローバル・ビジネスの主任教授。
主な研究分野は「交渉」と「グローバル指導力」、及びビジネス等の場面に於けるベストプラクティス。アメリカのIBM、ファイザー、AT&T、GE、MOTOROLA、CITIBANK、MorganStanley、Goldman Sachs等のクライアントを持つ。
コロンビア大学にて心理学の博士号を取得。

葉冬艶

長江商学院の研究学者。
清華大学学報や金融研究等の雑誌に論文を発表し、数多くの研究賞を受賞する。
主な研究分野は流動性、取引原価、非対称情報。
2009年に清華大学経済管理学院にて金融学の博士号を取得。

周立 長江商学院 次席学院長

2010年7月、長江商学院に着任、次席学院長に就任する。現在は国際プロジェクト及び海外プログラムの運営、応用研究プロジェクトを担当するほか、人文学と企業倫理、中国と世界経済など10以上の研究センター及びナレッジセンター、ケーススタディセンターなどを管掌。英文雑誌「CKGSB Knowledge」編集長も兼任する。ハーバード・ケネディスクールやユナイテッドウェイ・ワールドワイドなどの世界的な教育機関や慈善機関との提携プロジェクトを牽引し、共同研究、国際フォーラム、エグゼクティブ向けの研修プログラムなどの企画・運営を通して、社会にイノベーションをもたらす新たな知見を見出し、広めてきた。
学院着任前には、カナダ・香港・中国企業で20年以上、経営幹部として活躍し、通信、IT、投資、経営コンサルティングなどの業界においてCEO職などを歴任した。中国カナダ専門家協会創設者の一人であり、中国中小企業協会副会長などの民間組織での要職も務めた。現在、『エコノミスト』主催の「グローバルビジネスレビュー」及び「ボアオ・アジア・フォーラム2016」会議アドバイザー。1980年代半ばには中国人民大学で教鞭をとり、中国大陸では初めての「国際経営」科目を担当、インタラクティブな教授法で優秀講師賞を授与された。中国人民大学経営学学士、マギル大学(カナダ)MBA。

本学教員について

長江商学院の教授は、みな一流のビジネススクールで教鞭を取った経験を持ち、国際的な視点から中国ビジネスを研究しています。 学術研究に実地調査の結果やトップレベルのエグゼクティブから得た情報を織り交ぜ、中国ビジネスの理論と実践について独自の分析を行っています。
本学の教員の多くは中国で育ち、欧米で博士号を取得して教職に就いたあと、本学で教えるために帰国した研究者です。 また一部の教員は、韓国や日本、北米の出身です。多種多様な経歴と海外経験を持つ研究者が集まり、国際的な観点からビジネスを分析するのに理想的な場を形成しています。

一部教員の業績(2011–2012年度)

〈受賞歴〉
  • 曹輝寧教授(金融論)の共著論文『Fear of The Unknown: The Effects of Familiarity on Financial Decisions』が2011年度Spängler IQAM Best Paper Prizeで次点入賞
  • 甘潔教授(金融論)が『Review of Financial Studies』誌の2011年度Barclays Global Investors Michael Brennan Awardを受賞
  • 唐薇客員准教授(会計学)が2011年度PricewaterhouseCoopers Inquiries Awardを受賞
  • 長江商学院の教員は、2011年度、以下の学術誌に論文を発表しました。
〈学術誌〉

Regulation and the Economic Performance of Communication and Information Industries
Information Systems Research
Journal of Marketing Research
Management Science
Journal of Econometrics
Journal of Financial and Quantitative Analysis
Journal of Accounting and Economics
Journal of Consumer Research
Journal of Economic Theory
Review of Finance
Journal of Financial Economics
Quantitative Marketing and Economics
Marketing Science
Journal of Economics and Management Strategy
Capitalizing China
Journal of Corporate Finance
American Economic Journal: Microeconomics

学術研究について

長江商学院で行われている学術研究とケーススタディから、中国を含む新興国の市場に関する研究の新たな規範が生まれています。

研究センターのご紹介

長江商学院多国籍企業研究センター

【2007年設立 / 所長 : 滕斌聖副院長兼准教授(戦略マネジメント論)】

長江商学院企業責任研究センター

【2008年設立 / 所長 : 李偉教授(経済学)】

長江商学院不動産研究センター

【2004年設立 / 所長 : 梅建平教授(金融論)】

長江商学院中国・新興国ブランディング・ソーシャルメディアマーケティングセンター

【2008年設立 / 所長 : 孫宝紅副院長兼特別功労教授(マーケティング論)】

長江商学院金融研究センター

【2004年設立 / 所長 : 曹輝寧教授(金融論)】

長江商学院投資研究センター

【2011年設立 / 所長 : 劉勁教授(会計学・金融論)】

長江商学院グローバル化研究センター

【2011年設立 / 所長 : 項兵院長兼教授(会計学)】

長江商学院資産価格評価センター

【2012年設立 / 所長 : 陳龍教授(金融論)】

MBAビデオ
アクセス
お問い合わせ
コラム